広全寺(読み)こうぜんじ

日本歴史地名大系 「広全寺」の解説

広全寺
こうぜんじ

[現在地名]一戸町一戸

一戸町の中心部、大沢おおさわ山腹に位置し、一明山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。近くに高善寺こうぜんじの地名があり、古くから高膳寺または光善寺という寺があったと思われるが、当寺との関係は不明。「邦内郷村志」は万治元年(一六五八)蘭翁嫩芝による開山とする。明治初年の「新撰陸奥国誌」によれば、茂谷山光善寺は大刹であったが九戸政実の乱で焼失し、姉帯あねたい村に小庵を結んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む