広大寺池(読み)こうだいじいけ

日本歴史地名大系 「広大寺池」の解説

広大寺池
こうだいじいけ

[現在地名]奈良市池田町・今市町

池田いけだ町東方にある大池。「古事記」「日本書紀」記載の和珥わに池と伝え、また推古天皇時代に築かれたともいう。光台寺池とも書く。文治二年(一一八六)の大和池田庄丸帳(根津文書)に「細井池」「香台寺ノ池」とある。また弘法大師稗田ひえだ(現大和郡山市)農民を救うために築造したともいい、「稗田の池」として古来、水利権は稗田村が支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む