広小路・鼠穴(読み)ひろこうじ・ねずみあな

日本歴史地名大系 「広小路・鼠穴」の解説

広小路・鼠穴
ひろこうじ・ねずみあな

[現在地名]宇都宮市江野町えのまち伝馬町でんまちよう

大手口張番所とその周囲の大路、および大手門前の枡形土塁を含めた広場が広小路で、近世には公事郎寄場とも記され、かま川西岸に木戸口のある塀で囲まれた中間部屋(奉公人屋敷)が一棟あった。張番所の南裏から西へ入る小路があり、折れ曲りながら西へ延び、池上町・伝馬町の南裏、城郭外堀の北側を、細長い登り坂の道が伝馬町木戸口まで続き、この道を鼠穴と称した。伝馬町よりさんすじ武家屋敷へ入る所に木戸があり、木戸の手前から東へ入る小路のため鼠の穴のような隠れ場所となっていたので、近世中頃から名付けられたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む