広山村
ひろやまむら
[現在地名]龍野市誉田町広山
高駄村の東に位置し、東は林田川を隔てて宿(鵤宿)村。揖東郡に属する。「和名抄」に記載される揖保郡広山郷の遺称地とされる。中世には弘山庄に含まれ、中世山陽道の弘山宿があった。慶長六年(一六〇一)の弘山村検地帳(塩津家文書)が残り、田方では裏作に麦が作付されており、畑方では大豆・木綿・蕎麦・粟や茶・桑などが栽培されている。慶長国絵図には「ひろ山村」とみえる。江戸時代の領主の変遷は北龍野村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高九六一石余、高七九四石余。
広山村
ひろやまむら
[現在地名]三日月町広山
細月村の西、乃井野村の南、北から流れてきた志文川が西に向きを変える南岸の氾濫原に立地する。川原・上河原・出口河原の地名がある。江戸期の領主の変遷は久保村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方四二石余・畠方三六石余。元禄郷帳では高八五石余。天保郷帳では高九七石余。江戸時代を通じて河原を新開したとみられる。年貢米などは揖保川筋の新宮村(現新宮町)河岸へ道程四里、駄賃二匁五分で運び、網干浦(現姫路市)へ津出しした(延宝七年「津出し道法等書上」間嶋家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 