広島のお好み焼き

共同通信ニュース用語解説 「広島のお好み焼き」の解説

広島のお好み焼き

鉄板の上に水で溶いた小麦粉を薄く広げ、キャベツネギモヤシ豚肉、麺、卵などをのせて焼く。生地上に薬味などをまぶして焼いた戦前の子どものおやつ一銭洋食」が源流とされる。皿や箸を洗う水道設備が未整備だった屋台時代の名残で、客は鉄板上でヘラを使って食べる。オタフクソースによると、広島市中心部には700店超が密集し、コンビニより多い。地元では傍流を連想させる「広島風」との表現はタブー視され、単に「お好み焼き」と呼ぶ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む