広島仏壇(読み)ひろしまぶつだん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「広島仏壇」の解説

広島仏壇[仏壇・仏具]
ひろしまぶつだん

中国地方、広島県の地域ブランド。
広島市などで製作されている。古くから浄土真宗が盛んな広島では、門徒を対象とした仏壇製造がおこなわれていたが当初は未成熟なものであった。江戸時代初期の1619(元和5)年、紀州から浅野長晟が広島藩主として移封になった時、金具細工師や檜物細工師・塗師などの技術が持ち込まれた。その後、僧の敦高が京都・大阪で高度な製造技術を学んで帰り、広島仏壇の技術・技法確立をみた。塗りの技術に定評がある。1978(昭和53)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「広島仏壇」の解説

広島仏壇

広島県広島市などで生産される仏壇。江戸時代初期に京や大阪から伝わったとされる。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android