広嶺山(読み)ひろみねさん

日本歴史地名大系 「広嶺山」の解説

広嶺山
ひろみねさん

[現在地名]姫路市広嶺山

飾東しきとう郡に所属。広嶺山(三一二・一メートル)一帯をさし、南は白国しらくに村・平野ひらの村。元禄郷帳・天保郷帳などでは広嶺山として高付されている。山頂一帯に広峯ひろみね神社が鎮座し、かつては多くの摂社・末社があり、山上集落が発達していた。「姫路市町名字考」によると、天禄(九七〇―九七三)頃に広嶺山と書き、のち広峰山の文字を用いたが、大正六年(一九一七)に広嶺山に復したという。慶長六年(一六〇一)の姫路城主池田照政(輝政)の定書(肥塚文書)では、広嶺山の山林・竹木の伐採が禁止されるなどしており、殺生禁断の地として江戸時代を通して広峯神社領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android