広幡経豊(読み)ひろはた つねとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広幡経豊」の解説

広幡経豊 ひろはた-つねとよ

1779-1838 江戸時代後期の公卿(くぎょう)。
安永8年6月28日生まれ。広幡前秀(さきひで)の子。右大臣近衛経煕(つねひろ)の猶子。寛政7年従三位。権(ごんの)大納言をへて内大臣,従一位にすすむ。天保(てんぽう)9年8月23日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む