広木松之介(読み)ひろき まつのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広木松之介」の解説

広木松之介 ひろき-まつのすけ

1838-1862 幕末武士
天保(てんぽう)9年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。安政7年(1860)3月3日桜田門外で大老井伊直弼(なおすけ)を襲撃。のがれて加賀,越後(えちご)などをへて,鎌倉上行(じょうぎょう)寺にいたり,文久2年3月3日自刃(じじん)。25歳。名は有良。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む