広滝山村(読み)ひろたきやまむら

日本歴史地名大系 「広滝山村」の解説

広滝山村
ひろたきやまむら

[現在地名]脊振村大字広滝字広滝東ひろたきひがし広滝西ひろたきにし広滝下ひろたきしも

鷹取たかとり山の西方城原じようばる(広滝川)沿いの盆地状の地にひらける。この村より北を山内さんないとよぶ。城原川の下流、村内中野原なかのはるに三段滝があり、水勢盛んに岩をかみ、落下する響きは峡谷にとどろく。これが広滝の名の起りと伝えられる(脊振村誌)。「歴代鎮西志」によると、明応六年(一四九七)の「四月、陶尾張守父子以大兵囲勢福寺城三許日、高経自揮勇摶戦突破、入広滝山」とある。慶長絵図に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む