日本歴史地名大系 「広西郷」の解説 広西郷ひろせごう 鹿児島県:大隅国桑原郡広西郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・名博本は広西、伊勢本・東急本・元和古活字本は広田と記す。諸本とも訓を欠く。「鹿児島県史」は広田郷とするが、広西をヒロセと読むのは同じ桑原郡の答西郷をトフセとするのと共通しており、現国分市の広瀬(ひろせ)が有力な比定地となろう。郷域を広瀬の北に隣接する同市福島(ふくしま)、さらには西に隣接する隼人(はやと)町域までに想定すると、この地域の北には大隅国府を継承する国分市の府中(ふちゆう)がある。 広西郷ひろせごう 鳥取県:因幡国法美郡広西郷「和名抄」東急本は「広西」、高山寺本は「広城」と記し、ともに「比呂世」と訓を付す。現国府(こくふ)町広西を遺称地とし、同地を中心とする鳥取平野東端部に比定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by