庄ヶ久保横穴群(読み)しようがくぼよこあなぐん

日本歴史地名大系 「庄ヶ久保横穴群」の解説

庄ヶ久保横穴群
しようがくぼよこあなぐん

[現在地名]大磯町国府本郷 庄ヶ久保

国府本郷こくふほんごうの東北の万台ばんだいから南方に延びる三つの尾根中最西の尾根の中ほどにある。東側山腹・裾の軟質泥岩層を掘込んで一列に並ぶ九穴からなり、すべて開口している。内部の構造はそのほとんどが断面アーチ形で、玄室羨門との区別のない最末期のものである。八号穴奥壁・左壁の二面に線刻があり、奥壁のものは大小の円五個で人物像らしく、左壁のものは中央に冠を施した人物とその左右に丸顔・角顔の人物像を配置したもので三尊像を模したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む