国府本郷村(読み)こうほんごうむら

日本歴史地名大系 「国府本郷村」の解説

国府本郷村
こうほんごうむら

[現在地名]大磯国府本郷こくふほんごう

南は相模湾に面し、東はしろ山を境に西小磯にしこいそ村、西は国府新宿こうしんしく村、北は生沢いくさわ村・寺坂てらさか村に接する。東海道が中ほどを東西に通り、道に沿って松並木・一里塚、西小磯村との境に切通しがある。南部は平坦地、北部は緩やかな丘陵地で、国府祭こうのまちの祭場となる神揃かみそり(神集山)さんみや(現伊勢原市)比々多ひびた神社の神輿の休息所となる化粧塚けわいづか、調馬の儀が行われる馬場ばばがある。東を南に本郷川が流れ、東海道に沿って東に流れる不動ふどう川・くず川と海際で合流する。

村名は平安時代末期に大住おおすみ郡から余綾よろき郡へ移った相模国の国府が置かれたことに由来するとされる。「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)一〇月二三日条によれば、富士川の合戦で平家を破った源頼朝はこの日「相模国府」に着き、初めて論功行賞を行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む