庄川峡(読み)ショウガワキョウ

デジタル大辞泉 「庄川峡」の意味・読み・例文・類語

しょうがわ‐きょう〔シヤウがはケフ〕【庄川峡】

富山県西部、庄川中流にある峡谷。ふつう小牧ダム付近から祖山そやま付近までのおよそ12キロメートルをさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ヤマ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庄川峡」の意味・わかりやすい解説

庄川峡
しょうがわきょう

富山県南西部,庄川が飛騨山地北部の五箇山から砺波平野谷口にある砺波市庄川町金屋にかけて形成した峡谷。特に庄川本流と支流の利賀 (とが) 川との合流点から谷口付近までの深く刻まれた峡谷一帯は小牧ダム,庄川温泉郷もあって県定公園に指定されている。小牧ダムから上流は細長い人造湖を形成し,冬季の五箇山への交通路となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む