富山県最南西部の山地の呼称で五ヶ山とも記す。現東礪波郡上平・
五箇山の呼称は、利賀村高田家所蔵の永正一〇年(一五一三)一二月五日付の阿弥陀如来絵像裏書に「五ケ山」とみえる。真宗の伝播は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
富山県南西部、庄川(しょうがわ)上流の地方名。南砺市(なんとし)に属し、岐阜県と境する。「五箇山」の地名は、庄川本流に沿う赤尾谷(あかおだに)、上梨(かみなし)谷、下梨谷、小谷(おたに)と支流利賀(とが)谷の五つの地域からなることに由来する。庄川の本・支流に面した山麓(さんろく)緩斜地、段丘上に約70の集落が散在する。礪波(となみ)平野とは庄川峡、西は細尾峠、小瀬(おぜ)峠などのある山地で隔絶された谷底盆地で、古来平家の落人(おちゅうど)集落ともいわれたが確証はない。この地域は降雪量が多く、耕地が少なく、分家が困難で大ぜいの家族を扶養せねばならなかったこと、養蚕業が行われてきたことなどが、岐阜県白川村とともに合掌造(がっしょうづくり)の特殊な民家を発達させ長く維持させてきた。室町時代、蓮如(れんにょ)の弟子道宗(どうしゅう)(1462―1516)が赤尾谷の行徳(ぎょうとく)寺を中心に浄土真宗の布教に努め、いまも集落ごとに寺または念仏道場があり信仰心が強い。江戸時代は加賀藩領で煙硝の生産地。また藩の流刑地でもあった。現在も田向(たむかい)に流刑小屋が残されている。
この五箇山のうち庄川流域では、1930年(昭和5)から小牧(こまき)ダム、祖山(そやま)ダム、ついで小原(おはら)ダム、成出(なるで)ダムと発電所ができ、これらの電源開発と道路の開設、そしてその後の国道156号、304号、471号の整備、そして五箇山トンネルの開通により、急速に生活様式が変貌(へんぼう)した。また、東海北陸自動車道の五箇山インターチェンジもある。合掌造の民家は減少したが、残った合掌民家のうち岩瀬家、村上家、羽馬(はば)家の各住宅は国の重要文化財、菅沼(すがぬま)集落、相倉(あいのくら)集落は国の史跡に指定され、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。1995年(平成7)には、白川郷(岐阜県)とともに「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産の文化遺産として登録された。このような自然環境下で、古来多くの民謡が発達した。麦や節(むぎやぶし)(麦屋節)、こきりこ節、トイチンサ節はその代表的なもので、民謡の宝庫とさえいわれ、これらは「五箇山の歌と踊」として国の選択無形民俗文化財となっている。この地域は合掌民家、民謡のほか、観光資源が多いため、県内外からの観光客が多く、民宿、菅沼地区のキャンプ場、五箇山青少年旅行村など宿泊施設も整っている。また、文化施設には、利賀民俗館、相倉民俗館、五箇山民俗館などがある。大牧(おおまき)温泉は探勝の基地として利用され、五箇山へは、JR城端(じょうはな)駅からバスが通じる。
[深井三郎]
『『五箇山総合調査報告書』(1958・富山県)』▽『『五箇山村の民俗』(1970・富山県)』▽『『越中五箇三村の民俗』(1971・富山県)』▽『『ふるさと五箇山』(1972・北日本出版社)』▽『宮崎重美・池端滋著『五箇山』(1974・巧玄出版)』▽『石崎直義著『越中五箇山』(1983・北国出版社)』
富山県南西部,岐阜県境付近の地域名。行政的には南砺市に属する。庄川上流部とその支流のつくる上梨谷,下梨谷,赤尾谷,小谷,利賀谷の峻険な五つの谷にある小集落群が五箇山の地名の起りをなす。かつては,冬季には豪雪で交通が途絶するため秘境の感が強く,茅葺き屋根の合掌造家屋に象徴される伝統的な生活様式をもっていた。近世加賀藩政下,特別の保護をうけて火薬原料の煙硝,和紙,みの,蠟の生産や養蚕が営まれていた。罪人の流刑地ともされ,平家落人伝説が多く,《こきりこ節》《麦屋節》など民謡の宝庫でもある。大正末期以来大規模な電源開発が行われて近代化が進み,第2次世界大戦後,製炭業や和紙製造なども衰退して大幅に人口が流出し,合掌造も減少して現在では全住宅の約1割にすぎない。国道156号線および304号線が整備されて以来訪れる人も多く,県立自然公園として観光開発が進められた。南砺市の旧平村相倉には国民休養地が,旧上平村菅沼には五箇山青年旅行村が設置されている。なお1995年に〈白川郷・五箇山の合掌造り集落〉として世界文化遺産に登録された。
執筆者:藤森 勉
五箇山は,かつては国境を境に接する飛驒白川村とともに大家族制で知られていた。五箇山の大家族も基本的形態は白川村の大家族と同一であり,戸主および将来の戸主のみが妻と同居する形をとり,次三男は妻と同居していないこと,おじ・おば,兄弟姉妹などの高齢者や結婚適齢者が生家にとどまっていること,および多くの下人を含んでいることなどを特徴としていた。梨谷村の事例では22人で構成される大家族のうち,8人は男女の下人であった。五箇山の大家族は江戸時代後期に始まり,古い起源をもつものではなかったが,現在では分家の増加によって五箇山の大家族は解体し,一般的な直系型家族が支配的となった。
執筆者:上野 和男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…庄川上流の峡谷と山地を占め,南は岐阜県大野郡白川村に接する。隣接の平村,利賀(とが)村とともに五箇山(ごかやま)とも呼ばれ,典型的な隔絶山村で,近世は加賀藩領であった。大正末から始まった庄川水系の電源開発・道路整備により,人と物資の移動が容易になったが,同時に過疎化が進み,合掌造民家も減少した。…
…人口1161(1995)。平村,上平村とともに五箇山(ごかやま)と呼ばれてきた。典型的な隔絶山村で,近世には加賀藩の支配下におかれた。…
… 一方,江戸時代以来の歴史をもつ伝統工業が各地で行われている。高岡市の鋳物・銅器(仏像,仏具,梵鐘(ぼんしよう)など)・捺染(なつせん),城端(じようはな)町の羽二重,高岡市・魚津市・城端町の漆器,八尾(やつお)町・五箇山(ごかやま)の和紙,福岡町の菅笠,井波町の木彫(欄間,獅子頭),庄川町の木製品(盆,菓子器)などがそのおもなものである。とくに反魂丹(はんごんたん)などの名で古くから全国に知られ,富山市,滑川市を中心に行われてきた家庭配置薬は,今日でも昔ながらの先用後利の伝統を持続しながら,和漢薬に現代医薬を取り入れて,県経済に重要な位置を占めている。…
※「五箇山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新