床下調湿材(読み)ユカシタチョウシツザイ

リフォーム用語集 「床下調湿材」の解説

床下調湿材

床下湿度を調整して結露を防ぎ、木材につく腐朽菌シロアリの害を防ぐ目的で床下に用いられる材料多くの微細な孔をもつ材料が用いられ、床下の湿度が高くなると水蒸気を吸収し、湿度が低くなると水蒸気を放出する仕組み。木炭珪藻土ゼオライトなどの自然材料などがある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む