床下調湿材(読み)ユカシタチョウシツザイ

リフォーム用語集 「床下調湿材」の解説

床下調湿材

床下湿度を調整して結露を防ぎ、木材につく腐朽菌シロアリの害を防ぐ目的で床下に用いられる材料多くの微細な孔をもつ材料が用いられ、床下の湿度が高くなると水蒸気を吸収し、湿度が低くなると水蒸気を放出する仕組み。木炭珪藻土ゼオライトなどの自然材料などがある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android