結露(読み)けつろ

精選版 日本国語大辞典 「結露」の意味・読み・例文・類語

けつ‐ろ【結露】

〘名〙 露となること。露を生じること。特に、周囲空気より温度の低いものの表面にふれた空気の温度が下がり、水蒸気が凝結して、その表面などに水滴ができる現象、また、その水滴をいう。
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「華盛頓の暑の日本に異なるは、昼夜温度の差甚だ少く、結露の度因て微なるによる」 〔元稹‐解秋十首・二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「結露」の意味・読み・例文・類語

けつ‐ろ【結露】

[名](スル)窓ガラス・壁など冷えた物体の表面に、空気中の水蒸気が凝縮し水滴となって付着する現象。「コンクリート壁が結露する」
[類語]露霜朝露雨露あめつゆ雨露うろ夜露白露しらつゆ白露はくろ下露上露甘露

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「結露」の意味・わかりやすい解説

結露
けつろ
condensation

窓ガラスなどの表面や壁体の内部に空気中の水蒸気が凝縮して水滴が付着すること。水蒸気が含まれた通常の空気を不飽和湿り空気といい、これを冷却すると空気はついには水蒸気によって飽和する。この空気を飽和湿り空気といい、そのときの空気温を湿り空気の露点温度という。これをさらに冷やすと、空気中の水蒸気の一部が凝縮して小水滴となって空気中に浮遊する。この水滴を湯気とか霧という。この現象の過程と同様に、ガラスのような不透湿性の材料表面温が下がると、表面に接する空気中の水蒸気が凝縮して、その表面に水滴が付着する。これを表面結露という。表面温が0℃以下になると結霜、または氷結する。

 発泡コンクリートテックスなどのような透湿性の材料内部にはたくさんの極小の空隙(くうげき)が存在し、それらは材料表面を通じて空気と連続しているから、水蒸気は透湿によって材料内部に拡散し、空隙を取り囲む実質部の温度が低ければ、実質部表面に空隙中の水蒸気が凝縮する。これを内部結露といい、現象的には表面結露と同じである。

 一般に、湿り空気の水蒸気圧が、その空気に接する材料表面温に応じる飽和水蒸気圧よりも高ければ、その表面に結露する。結露は、壁面上のカビ発生や汚れ、または壁体を腐らせる原因ともなるので、できるだけ防止する必要がある。そのためには、壁体の温度を、壁体に接する湿り空気の露点温度よりも高くするか、湿り空気の水蒸気圧を壁体の飽和水蒸気圧よりも低くなるように壁の熱設計を行わねばならない。

[水畑雅行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「結露」の意味・わかりやすい解説

結露 (けつろ)
condensation

空気中で物体を冷却すると,物体の表面にが付着する。この現象を結露といい,露ができはじめる温度を露点温度,あるいは露点という。晴れた夜には放射冷却が盛んなため,地物の温度は下がり,結露しやすいが,大気中に風があると熱の移動があるので,地物はさほど冷えず,結露は起こらない。建物の内部は,外部より温度も湿度も高いのが一般的で,冬季には壁面やガラス戸に露ができて建物の結露による被害が起こりやすい。北側の部屋や外壁に面した押入れの中がいちばん湿りやすくなる。結露防止には,室内空気のかくはんや換気により高湿度の空気の停留を避ける,押入れの奥に空間をあける,吸湿性の仕上げ材を用いるなどの方法が有効である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

リフォーム用語集 「結露」の解説

結露

物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮すること。一般的によく見られるのは、部屋内と外の温度差により窓ガラスに水滴が付く表面結露という現象。対策としては、断熱性能の高い複層ガラスや、断熱サッシなどを用いると開口部付近での表面結露は起こりにくくなる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「結露」の解説

けつろ【結露】

窓ガラスや壁などの表面に水滴が付くこと。室内の気温や湿度が外部よりも高く、窓際の温度が室温よりも低いときに起きやすい。カビやさびの発生、木材の腐食の原因となる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の結露の言及

【凝結】より

…(1)蒸気の凝結condensation 凝縮ともいう。飽和蒸気を冷却したり定温で圧縮したりするとき,蒸気の一部が液化する現象。…

【縮合】より

…2個以上の有機化合物分子が,水,アルコールなどの簡単な分子の脱離を伴って,共有結合を形成すること。このとき得られる生成物を縮合物という。有機合成反応としてきわめて重要な反応で,多くの反応が知られている。アルコールと酸からのエステルの生成(式(1)),アミンとアルデヒドからのシッフ塩基の生成(式(2)),アミンと酸塩化物からのアミドの生成(式(3))などは水が脱離する縮合反応である。 同種の分子どうしで縮合反応を起こす場合を自己縮合とよぶ。…

【凝結】より

…ただし過飽和の蒸気は,外部からの刺激をきっかけに凝結を始めることがある。蒸気が冷たいガラスなどに触れて物体の表面に凝結する現象は結露と呼ばれる。蒸気が凝結して,同温の液体になるときには熱を放出するが,これを物質の単位質量(1g,1kg,または1mol)当りで表したものを凝縮熱と呼ぶ。…

【暖房】より

… 室内の相対湿度は温度ほど人の温感に影響を与えないが,湿度が低くなりすぎると,ほこりが舞いやすい,静電気が起こりやすい,壁紙や木製の家具を傷めやすいという状況になるので,適当な給湿が必要である。逆に湿度が高くなりすぎると,冷たいガラス面や壁面,ときには壁体内部に結露を生ずることがある。結露は空気がその露点温度以下に冷却されて露を結ぶ現象で,壁表面で起こるものを表面結露,壁体内部に生ずるものを内部結露という。…

※「結露」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android