床下防湿(読み)ユカシタボウシツ

リフォーム用語集 「床下防湿」の解説

床下防湿

建築基準法では、床下湿気が上がってこないように床下には防湿措置をすることが義務づけられており、厚み60mm以上のコンクリートを打つか、あるいは防湿シートなどを敷くことが一般化されてる。床下に湿気が充満し、換気による抜け道がないと、建物の床下は、カビ結露が発生し、土台の木が腐りはじめ、室内にはカビと湿気が進入してくるため、床下の防湿と同時に床下換気も必要である。 品確法では、防湿フィルムを床下全面に敷き込むか、厚み60mmのコンクリートを床下全面に設けることを義務づけている。ちなみに木造住宅で1階の床の高さが地面から45cm以上あり、 床下換気口が5mごとに設けられている場合、建築基準法において床下防湿の規定はない。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む