デジタル大辞泉
「寝所」の意味・読み・例文・類語
ね‐ど【寝▽所】
寝床。寝所。
「安太多良の嶺に伏す鹿猪のありつつも我は至らむ―な去りそね」〈万・三四二八〉
ね‐どころ【寝所】
1 寝る場所。「今夜の寝所を定める」
2 ねぐら。巣。
「烏の―へ行くとて」〈枕・一〉
ね‐どこ【寝▽所】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐どころ【寝所】
- 〘 名詞 〙
- ① =ねどこ(寝床)[ 一 ]
- [初出の実例]「玖賀媛、和(あまな)はず。乃ち、強(あながち)に帷内(ネトコロ)に近(ちかつ)く」(出典:日本書紀(720)仁徳一六年七月(前田本訓))
- 「ねどころを敷(しく)」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
- ② =ねぐら(塒)
- [初出の実例]「からすのねどころへ行くとてみつよつふたつみつなどとびいそぐ」(出典:枕草子(10C終)一)
しん‐じょ【寝所】
- 〘 名詞 〙 睡眠をとるための場所。寝るための部屋。寝室。ねどころ。
- [初出の実例]「阿就
女喜て竊に寝所に具して入ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)五) - 「平左衛門尉泰頼は、骨ある者なれば、めして御寝所にをかせ給ひけるが」(出典:平治物語(1220頃か)上)
ね‐ど【寝所】
- 〘 名詞 〙 =ねどこ(寝床)[ 一 ]
- [初出の実例]「安多多良(あたたら)の嶺(ね)に伏す鹿猪(しし)のありつつも吾(あ)れは到らむ禰度(ネド)な去りそね」(出典:万葉集(8C後)一四・三四二八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寝所の言及
【住居】より
…つまりそこは外に向かって開かれた場所といえる。伝統的には男性の多くが,家族のいる〈ビレック〉という居室ではなく,夜このルアイに休んできたし,男性客が泊まる場合もルアイが寝所となる。このように接客空間ルアイが内と外のはざまにあって,両義性を体現しているのである。…
※「寝所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 