床敷き(読み)とこしき

精選版 日本国語大辞典 「床敷き」の意味・読み・例文・類語

とこ‐しき【床敷・褥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 座敷などに敷く物。しきもの。しとね。
    1. [初出の実例]「諸の服用(き)る所の、金銀珠玉(たま)紫錦繍綾及び氈褥(おりかもトコシキ)冠帯并て種々雑色の類(たくひ)服用ること各差有れ」(出典日本書紀(720)天武一〇年四月(北野本訓))
  3. 船の床板船床に敷く板。
    1. [初出の実例]「新しき舟つくらせて、好色丸と名を記し〈略〉床敷(トコシキ)うちには太夫品定のこしばり」(出典:浮世草子好色一代男(1682)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む