庭子(読み)ニワコ

精選版 日本国語大辞典 「庭子」の意味・読み・例文・類語

にわ‐こには‥【庭子】

  1. 〘 名詞 〙 代々その家に仕えている隷農、またその子どもで、同じようにその家に仕えている者。釜子。釜譜代。家抱。家の子。庭の子。庭の者。
    1. [初出の実例]「砧うつ宿の庭子や茶の給仕〈其角〉」(出典:俳諧・雑談集(1692)上)
    2. [その他の文献]〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の庭子の言及

【庭者】より

…また,江戸時代には徳川将軍家に仕え,白衣で江戸城の奥庭の清掃や将軍の身の警備に従事するとともに,秘密情報の収集・提供を行った〈御休息御庭之者(ごきゆうそくおにわのもの)〉(ふつうには庭番(にわばん),御庭番(おにわばん)といった)のことをさし,さらには〈猿楽師(能役者)〉に対する軽侮の念のこもった言葉として使われた語。別にまた,江戸時代に各地の農家に代々隷従奉仕した貧農をさす〈庭子(にわこ)〉の語とも同義に用いられた場合がある。 室町時代の庭者は,禁裏(天皇の御所),公家邸,武家邸,寺社などの庭の造作・掃除や樹木の手入れにたずさわり,身分的には卑賤視されていた河原者(山水河原者(せんずいかわらもの))が主であり,彼らは,ときには使者,伝令,飛脚の任務にも駆使されていたことが知られている。…

※「庭子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む