家抱(読み)ケホウ

デジタル大辞泉 「家抱」の意味・読み・例文・類語

け‐ほう〔‐ハウ〕【家抱】

江戸時代本百姓隷属している百姓呼称の一。地方により名子譜代被官などと称した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「家抱」の意味・読み・例文・類語

け‐ほう‥ハウ【家抱】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、高持(たかもち)の本百姓が譜代の下人下男)に応分の土地分譲または貸与して耕作させること、また、その者。完全には独立していない百姓で、地方により、分附とも庭子、名子とも称した。家抱百姓。〔書言字考節用集(1717)〕

いえ‐かかえいへかかへ【家抱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、田地を持たないで屋敷だけを持っている者。
  3. けほう(家抱)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家抱」の意味・わかりやすい解説

家抱
けほう

江戸時代の隷属農民の呼称。分付(ぶんづけ)、門屋(かどや)、庭子(にわこ)、鍬子(くわこ)、釜子(かまこ)、名子(なご)、被官(ひかん)などともよばれ、主家への隷属の程度は時期や地域によって異なる。『地方凡例録(じかたはんれいろく)』(1791~94)では、主家と血縁にある者を分付、ない者を家抱として区別しているが、実際には、家抱でも主家の血縁である場合もあった。一般に、主家と内付(うちづき)関係にあり、主家から分与された土地(家抱地という)を耕作して、年貢諸役は主家を通じて上納した。高持(たかもち)百姓で家族をもてたが、百姓株を所有せずいまだ完全に独立していないので、本百姓とは明確に区別された。

[馬場 章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「家抱」の解説

家抱
けほう

江戸時代,農村における譜代の下人
地方によって呼び名が異なり,門屋 (かどや) ・庭子 (にわこ) ・名子 (なご) ・被官ともいう。本百姓に隷属し,年貢諸役は主家が責任負担する建前入会地 (いりあいち) の利用に関しても独立した権利がなかった。商品経済未発達の後進地域にながく存続した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「家抱」の解説

家抱
けほう

分付(ぶんつけ)・庭子(にわこ)とも。近世の本百姓に従属した農民。主家から土地を分与された下人。分与地にかかる年貢・諸役は直納せず,主家から上納され,主家の家来の扱いをうけた。1872年(明治5)8月の大蔵省布達第118号で禁止されたが,家格意識は長く残存した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の家抱の言及

【百姓】より

…すなわち,家内奴隷的性格をもつ譜代下人(ふだいげにん)の労働と,半隷属的な小農の提供する賦役労働とに依拠して,大経営が維持されていた。半隷属的小農は名子,被官,家抱(けほう),隠居,門屋(かどや)など各地でさまざまの呼び方をされているが,これらはいまだ自立を達成しえない自立過程にある小農の姿である。これらの小農は親方,御家,公事屋,役家などと呼ばれる村落上層農民(初期本百姓)に隷属し,生産・生活の全般にわたって主家の支配と庇護を受けていた。…

※「家抱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android