康徳寺廃寺跡(読み)こうとくじはいじあと

日本歴史地名大系 「康徳寺廃寺跡」の解説

康徳寺廃寺跡
こうとくじはいじあと

[現在地名]世羅町寺町

康徳寺古墳の東側、康徳寺門前南斜面にある郡内唯一の白鳳時代以来の寺院跡。造出しをもつ礎石が民家の庭や康徳寺境内付近にある。白鳳時代の瓦をはじめ鎌倉時代の巴軒丸瓦などが出土、現在康徳寺で保管する。白鳳期の軒丸瓦は複弁蓮華重圏文で水切りの小さいのがあり、備後北部の古瓦の特色を示す。平瓦は縄目文や斜格子目文の軟質瓦で、これらの瓦を焼いた窯跡が、芦田あしだ川の対岸三郎丸の田淵さぶろうまるのたぶち谷で発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む