日本歴史地名大系 「康徳寺」の解説
康徳寺
こうとくじ
[現在地名]世羅町寺町
寺伝によれば応安元年(一三六八)の創立とされ、「芸藩通志」には貞治四年(一三六五)の建立で、鎌倉円覚寺三九世になった石室善玖が開基、備後禅林第一の寺であったが、元和(一六一五―二四)頃より小寺になると記す。また寺町内に一二坊があり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
寺伝によれば応安元年(一三六八)の創立とされ、「芸藩通志」には貞治四年(一三六五)の建立で、鎌倉円覚寺三九世になった石室善玖が開基、備後禅林第一の寺であったが、元和(一六一五―二四)頃より小寺になると記す。また寺町内に一二坊があり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...