康継(読み)ヤスツグ

デジタル大辞泉 「康継」の意味・読み・例文・類語

やすつぐ【康継】

[?~1621]桃山末期・江戸初期の刀工近江の人。のち越前移住通称下坂しもさか市之丞。徳川家康より「康」の字の使用あおい紋を銘に入れることを許され、徳川家の御用鍛冶を務めた。以後、代々名跡継承。→葵下坂あおいしもさか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 越前康継

精選版 日本国語大辞典 「康継」の意味・読み・例文・類語

やすつぐ【康継】

  1. 桃山末期~江戸初期時代の越前の刀工。肥後大掾を受領。慶長一〇~一一年(一六〇五‐〇六)頃、徳川家康より、「康」字と葵紋を銘に入れることを許され、五十人扶持を賜わり、幕府抱工となる。以後、江戸時代を通して名跡を継承。南蛮鉄を用いて鍛えた刀が多い。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む