デジタル大辞泉
「康継」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やすつぐ【康継】
- 桃山末期~江戸初期時代の越前の刀工。肥後大掾を受領。慶長一〇~一一年(一六〇五‐〇六)頃、徳川家康より、「康」字と葵紋を銘に入れることを許され、五十人扶持を賜わり、幕府抱工となる。以後、江戸時代を通して名跡を継承。南蛮鉄を用いて鍛えた刀が多い。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
康継
没年:元和7.9.9(1621.10.23)
生年:生年不詳
江戸初期の刀工。近江国(滋賀県)坂田郡下坂の出身で,越前福井に移住し松平家の抱え鍛冶となった。はじめ肥後大掾下坂と名乗ったが,慶長11,12(1606,07)年ごろ,徳川家康,秀忠に江戸に召し出されて作刀し,康の字を賜り康継と改名し,同時に茎に葵紋を切ることを許された。以後徳川将軍家の抱え鍛冶として,江戸,越前を隔年出仕した。作品は刀,短刀ともに多く,沸の強い相州物の作風を得意とし,他に山城,美濃などの作風も倣っている。また大坂の陣で焼けた古名刀の焼き直しを行い,それらの模作も多く作った。康継は同銘が幕末まで代々続き,3代目からは江戸と越前に分派した。<参考文献>佐藤貫一『康継大鑑』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 