デジタル大辞泉
「南蛮鉄」の意味・読み・例文・類語
なんばん‐てつ【南蛮鉄】
室町末期から江戸初期に輸入された精錬鉄。刀や甲冑の材料として用いられた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南蛮鉄
なんばんてつ
桃山時代から江戸時代初期にかけて輸入された原料鉄。形状は種々であるがひょうたん形のものが多いのでひょうたん鉄とも呼ばれた。材質は和鋼に比し炭素量がやや高く,またリン,硫黄の不純物も多く,決して良質ではないが,舶来品ということで珍重されたらしい。原産地は中近東方面と推察されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 