延命冠者(読み)えんめいかじゃ

精選版 日本国語大辞典 「延命冠者」の意味・読み・例文・類語

えんめい‐かじゃ ‥クヮジャ【延命冠者】

〘名〙 能面一つ。目を細めて笑っている若男の面。「翁(おきな)」の特殊演出「父尉(ちちのじょう)延命冠者」にだけ用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「延命冠者」の意味・読み・例文・類語

えんめい‐かじゃ〔‐クワジヤ〕【延命冠者】

能面の一つで、目を細めて笑っている若男の面。また、それを用いる、「」の特殊演出「父尉ちちのじょう延命冠者」の登場人物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「延命冠者」の意味・わかりやすい解説

延命冠者 (えんめいかじゃ)

《式三番》における役の名,またその役専用の面の名。《式三番》は古い猿楽の伝統を伝える演目で,翁(おきな)・三番叟(さんばそう)・父尉(ちちのじよう)の三老翁による祝福の歌舞三番をさすが,その父尉に従って登場する若者がこの延命冠者である。上記のうち父尉だけは室町時代から特殊な催し以外演じなくなったので,この役もめったに見られない。面は,翁の面をそのまま若くした笑顔で,普通の能面と違って様式的に作られている。
式三番
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の延命冠者の言及

【狂言面】より

…したがってその種類は少なく,大蔵虎明の《わらんべ草》によると近世初期に39種の名があげられているが,そのうち基本的なものは20種前後である。 翁舞の三番叟(狂言では黒色尉(こくしきじよう)ということが多い)は古来狂言方が演ずるしきたりなので,この面をも狂言面とする考え方があり,同じく延命冠者(えんめいかじや)は古くいろいろに用いられ,やがてこれから〈夷(恵比須)〉や〈福の神〉の面が創作されたと考えられる。この夷とともに〈大黒〉や〈毘沙門〉など,室町時代の庶民信仰を代表する福徳神が,このころ狂言面として成立していった。…

【能面】より

…能楽に用いられる仮面(面(おもて))をいうが,その先行芸能である猿楽田楽に用いられた仮面をも含むのが普通である。たとえば翁舞に用いられた翁(おきな)面,三番叟(さんばそう),父尉(ちちのじよう),延命冠者(えんめいかじや)は鎌倉時代にその形制を確立して,そのまま能面に継承された。追儺(ついな)または鬼追いに用いられた各種の鬼面は,猿楽や田楽のなかで変貌し,南北朝から室町時代にかけての能楽大成期に,能面らしい形に分化したと思われる。…

※「延命冠者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android