ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
翁
おきな
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
能の曲目。能の曲のなかで成立がもっとも古く、かつ神聖視されている曲で、祝いの場で演じられる。能では別曲扱いをされ、構成など能の他の曲と違っており、神楽(かぐら)の構成と似たところがある。父尉(ちちのじょう)、延命冠者(えんめいかじゃ)、翁、三番叟(さんばそう)を含めて翁ということもあるが、一般には翁の曲だけをいう。現在の能の『翁』は、最初に翁を演ずる者と地謡(じうたい)とが掛け合いで「とうとうたらり……」という謡に「ところ千代までおはしませ、われらも千秋さむらおう、鶴(つる)と亀(かめ)との祝にて幸ひ心にまかせたり」という今様四句神歌を交えて謡い、続いて千歳(せんざい)の舞になる。千歳が舞っている間に、翁は仮面をつけ、千歳の舞が終わると、翁役の者が立ち上がり、神歌を謡い、めでたい舞を舞う。舞が終わると翁は面をとり退場するが、それを翁帰り(おきながえり)という。続いて『三番叟』の「揉(もみ)の段」「鈴の段」の舞が始まる。観世(かんぜ)、宝生(ほうしょう)流では千歳をシテ方が勤め、面箱(めんばこ)持ちを狂言方が勤めるが、金春(こんぱる)、金剛(こんごう)、喜多(きた)流では狂言方が千歳を勤め、面箱持ちを兼ねる。この千歳舞を含めた一連の舞を『翁』とよんでいる。千歳の名称は室町時代からで、それ以前は露払いとよび、古くは稚児(ちご)が演じていたようである。翁は大治(だいじ)元年(1126)の『法華(ほっけ)五部九巻書』にすでに出ており、その成立は古い。『法華五部九巻書』では父叟、翁、三番と記されており、父叟を釈迦(しゃか)、翁を文珠菩薩(もんじゅぼさつ)、三番を弥勒(みろく)にあてており、仏教的解釈がなされている。延命冠者は、鎌倉中期の記録に初めて出てくるが、父尉の子ということになっている。父尉、延命冠者は今日特別な場合のみに行われる。世阿弥(ぜあみ)の『風姿花伝(ふうしかでん)』には翁を稲積(いなづみ)の翁、三番叟を世継(よつぎ)翁(よなつみの翁とも)といったとあり、五穀豊饒(ほうじょう)の神という考えがみえる。後世、翁はいろいろな神にあてられた。翁の発生については、古代の農耕行事に発したという説、大嘗会(だいじょうえ)の稲実(いなのみ)の翁に発したという説、仏教の呪師(じゅし)に発したという説、神楽に発したという説などいろいろある。民俗芸能には各種の翁がある。能の『翁』の原形を思わせるもの、崩れをなすものなどである。三河(愛知県)の花祭の翁は自分の履歴を滑稽(こっけい)に語り、内容が三番叟に近い。翁は祝言曲なので、後世、河東節(かとうぶし)、地歌、長唄(ながうた)、人形劇などにも取り入れられ、めでたいときに舞われた。
翁面は日本の仮面のなかで特色ある存在であり、色を白色に塗り、顎(あご)が切顎(きりあご)になっており、目をへの字型にくりぬき、笑いをたたえ、肉づきのよい、健康な福相をたたえた面である。三番叟面も翁と同型だが、黒色で、翁に比べると品格がない。父尉面も翁と同型だが、肉色が多く、目はつり上っており、強さを感ずる。延命冠者面は笑いを浮かべた少年の顔で、切顎でない。切顎の理由は寿詞を述べるためといわれている。切顎形式は舞楽面の採桑老(さいそうろう)にあるが、これは笑ってはおらず老衰の表情である。また、能の尉面(じょうめん)は頭部に植毛があり、中間表情をとっている面がほとんどで笑ってはいない。神の面が笑いの表情をとっているというのは特徴的である。
なお、一般用語としては、老女を示す嫗(おうな)に対して男性の老人を示す語で、老人を親しみ呼ぶ語、老人が自己をへりくだっていう語、また老人の敬称としても用いられる。
[後藤 淑]
『能勢朝次著『能楽源流考』(初版・1938/再版・1979・岩波書店)』▽『本田安次著『翁そのほか』(1958・明善堂)』▽『後藤淑著『能楽の起源』(1975・木耳社)』▽『後藤淑著『続能楽の起源』(1981・木耳社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…《式三番》における役の名,またその役専用の面の名。《式三番》は古い猿楽の伝統を伝える演目で,翁(おきな)・三番叟(さんばそう)・父尉(ちちのじよう)の三老翁による祝福の歌舞三番をさすが,その父尉に従って登場する若者がこの延命冠者である。上記のうち父尉だけは室町時代から特殊な催し以外演じなくなったので,この役もめったに見られない。…
…その背後には夙(しゆく)の神の意も寓されていたと思われる(宿(しゆく))。金春(こんぱる)禅竹の《明宿(めいしゆく)集》は,猿楽者集団が神聖視する翁および翁面につき,その由来を説く伝書であるが,その根底に宿神信仰がある。すなわち,猿楽の翁は宿神の具象と観じたのである。…
※「翁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新