延喜聖代(読み)えんぎのせいたい

改訂新版 世界大百科事典 「延喜聖代」の意味・わかりやすい解説

延喜聖代 (えんぎのせいたい)

平曲曲名。小秘事物。醍醐天皇は延喜の聖帝ともいわれる帝だった。宇多法皇の第1皇子である。889年(寛平1)に5歳で親王宣下,9歳で皇太子に立った(〈位クドキ〉)。13歳で譲位を受けてから善政を施したので太平が続いた。それは,十旬の雨壌(つちくれ)を破らず,五日の風枝を鳴らさずというめでたさだった(〈三重(さんじゆう)〉)。あるとき神泉苑行幸の際,池のサギを召したが,サギは勅に従って飛び立たなかったので,そのサギに五位を授けて世に王威を知らしめた。諸国へ行幸の折は,笑みを含んで民が近づきやすいように心掛けた(〈指声(さしこえ)〉)。推古天皇以来27代,こうした例はなく,まことにめでたい代だった。位クドキは秘曲にしかない曲節。この段は普通の《平家物語》にないが,鷺の件は《朝敵揃》の末部に含まれていて,詞章も節付けもほとんど同じである。能《》の原拠
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android