延暦寺根本中堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「延暦寺根本中堂」の解説

延暦寺 根本中堂
えんりゃくじこんぽんちゅうどう

延暦寺の中心建築。正しくは一乗止観院という。788年(延暦7)最澄が開いた草庵起源。正面11間,奥行4間の内陣と,その前方に奥行2間の礼堂が設けられ,さらに前庭を囲んで廻廊・中門がある。現在の建築は1642年(寛永19)の再建だが,規模は980年(天元3)再建時のものと推定される。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む