延鎮(読み)えんちん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「延鎮」の解説

延鎮 えんちん

?-? 奈良-平安時代前期の僧。
法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)子島寺報恩にまなぶ。宝亀(ほうき)9年(778)行叡(ぎょうえい)とであい,京都東山の音羽山に庵をむすぶ。延暦(えんりゃく)17年(798)坂上田村麻呂が同地にたてた清水寺開山となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む