弁名(読み)べんめい

百科事典マイペディア 「弁名」の意味・わかりやすい解説

弁名【べんめい】

荻生徂徠(おぎゅうそらい)の著。2巻。1717年成る。聖人の道を明らかにするには物の名を正すことが根本であるとし,道・徳・仁・智・聖・礼・義・天命鬼神・性情才・理気人欲・経権・物・君子小人・王覇など,学問政治名義術語を考説した。→弁道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弁名」の意味・わかりやすい解説

弁名
べんめい

荻生徂徠著の儒学書。2巻。元文5 (1740) 年刊書名は「名目,名義を明らかにする」の意で,朱子学流行により不明確になった儒学の主要概念を明らかにしようとしたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む