弁財村
べんざいむら
[現在地名]上尾市弁財一―二丁目・弁財・春日二丁目・浅間台一―四丁目・小泉一丁目・今泉一丁目
沖之上村の南、鴨川を隔てて北西は小泉村。鴨川沿いの谷地にあった鎮守弁財天が村名の由来という(風土記稿)。近世初頭は上村(のちの沖之上村)の内に含まれ、田園簿に弁才村とある。田八三石余・畑二〇六石余・山高六石で、のちの中妻村を含み、旗本柴田領。
弁財村
べんざいむら
[現在地名]妻沼町弁財
郷帳類などは弁才村と記す。利根川右岸の自然堤防上に位置し、南は上須戸村、西は善ヶ島村。弁財天の古社を有したのが村名の由来という(風土記稿)。田園簿によると高一〇一石余はすべて畑で幕府領。天和元年(一六八一)下総古河藩領となり、貞享二年(一六八五)に上知されるが(「堀田氏領知調帳」紀氏雑録続集)、「風土記稿」には江戸期は同書成立時まで幕府領とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 