仏教書。二巻。空海の著作。顕教(けんぎょう)と密教との区別を明らかにしたもの。(1)『五秘密経』、(2)『瑜祇(ゆぎ)経』、(3)『分別聖位(しょうい)経』、(4)『大日経』、(5)『楞伽(りょうが)経』の五経と、(1)『菩提(ぼだい)心論』、(2)『大智度(だいちど)論』、(3)『釈摩訶衍(しゃくまかえん)論』の三論を典拠にして密教の特色を指摘する。このほか、『六波羅蜜(ろくはらみつ)経』『守護経』なども引用する。空海によれば、密教の特色は四つある。(1)仏身。密教は法身(ほっしん)が説法する。(2)教法。密教は悟りの境地を説く。(3)成仏(じょうぶつ)。密教は即身(そくしん)成仏を説く。(4)教益(きょうやく)。密教はいかなる者をも救う。
[宮坂宥勝]
『勝又俊教編『弘法大師著作全集1』(1968・山喜房仏書林)』
…814年には日光山の勝道上人のために碑銘を撰し,815年4月には弟子の康守,安行らを東国に派遣し,甲斐,常陸の国司,下野の僧広智,常陸の徳一らに密教経典の書写を勧め,東国地方への布教を企てた。このころ《弁顕密二教論》2巻を著し,816年5月,泰範の去就をめぐって,最澄との間に密教理解の根本的な相違を表明してついに決別した。 同年7月,勅許を得て高野山金剛峯寺を開創したが,819年ころから《広付法伝》2巻,《即身成仏義》《声字実相義》《吽字義(うんじぎ)》《文鏡秘府論》6巻,820年《文筆眼心抄》などを著述して,その思想的立場と教理体系を明らかにした。…
※「弁顕密二教論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新