弓山遺跡(読み)きゅうざんいせき(その他表記)Kungsan yujǒk

改訂新版 世界大百科事典 「弓山遺跡」の意味・わかりやすい解説

弓山遺跡 (きゅうざんいせき)
Kungsan yujǒk

朝鮮民主主義人民共和国,平安南道温泉郡雲河里にあり,西海岸北部地方における櫛目文土器(新石器)時代の代表的集落遺跡。1949年の試掘を経て50年に発掘調査された。平壌の西方約45km,独立丘陵状を呈した標高20mの小弓山の南東緩傾斜面の上段に立地する。現在この付近の海岸線は,遺跡の西方約2kmのところに後退しているが,櫛目文土器時代には,遺跡のすぐ近くにあったものと推測される。貝層に埋まって竪穴式住居跡5基が検出され,また,櫛目文土器,石器,骨角器など800点以上の人工遺物と,獣骨,魚骨,貝などの自然遺物が採集された。竪穴式住居跡は,平面円形もしくは隅丸方形をなし,底面のほぼ中央に炉跡を伴う。櫛目文土器は丸底の深鉢が主体を占め,綾杉文が目だつ。猪牙製鎌や鞍形すり臼は,農耕と関連するようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む