弓田城跡(読み)ゆだじようあと

日本歴史地名大系 「弓田城跡」の解説

弓田城跡
ゆだじようあと

[現在地名]岩井市弓田

岩井―沓掛くつかけ街道の東方、三方いい沼の入江・ヤト田で囲まれたりゆう台地跡地外堀内堀の一部が残る。古河公方足利成氏が康正元年(一四五五)守谷もりや―結城街道の守護のために築き、嘉吉元年(一四四一)の結城城落城の折、染谷氏が移ったという。染谷氏は戦国期に北条氏の勢力下に入り、天正二年(一五七四)には北条方の伊勢備中守が弓田城を強化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む