弓田城跡(読み)ゆだじようあと

日本歴史地名大系 「弓田城跡」の解説

弓田城跡
ゆだじようあと

[現在地名]岩井市弓田

岩井―沓掛くつかけ街道の東方、三方いい沼の入江・ヤト田で囲まれたりゆう台地跡地外堀内堀の一部が残る。古河公方足利成氏が康正元年(一四五五)守谷もりや―結城街道の守護のために築き、嘉吉元年(一四四一)の結城城落城の折、染谷氏が移ったという。染谷氏は戦国期に北条氏の勢力下に入り、天正二年(一五七四)には北条方の伊勢備中守が弓田城を強化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む