デジタル大辞泉
「引き出だす」の意味・読み・例文・類語
ひき‐いだ・す【引き▽出だす】
[動サ四]
1 「ひきだす1」に同じ。
「移し馬ども―・して」〈源・東屋〉
2 しでかす。引き起こす。
「こころにまかせたる事―・しつかうまつるな」〈源・澪標〉
3 例として引く。
「かの髪長姫から―・して」〈滑・浮世床・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐いだ・す【引出】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① =ひきだす(引出)①
- [初出の実例]「自(をのれ)機(おし)を蹈て圧死(をそはれし)ぬ。時にその屍を陳(ヒキイタ)して」(出典:日本書紀(720)神武即位前(熱田本訓))
- ② =ひきだす(引出)④
- [初出の実例]「こころにまかせたる事ひきいだしつかうまつるな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ③ 例として引く。引用する。
- [初出の実例]「彼髪長媛から引出(ヒキイダ)して、我大御国の古事来歴」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 