… まず引網類だが,最後に魚が入る囊(ふくろ)網を中心に,両側に袖網と引綱がつくのが一般的な構成である。固定点から,引綱―袖網―囊網―袖網―引綱の順に水中にぐるっと張り回し,元の所にもどって網を引き寄せる引寄せ網と,網を船の後方あるいは側方に下ろし,曳行する引回し網(あるいは曳行網)とがある。前者には陸上から引く地引網,船を錨(いかり)で止めて船が引く船引網などがあり,後者には各種底引網などが入る。…
…広義の底引網には地引網も含まれるが,一般には底引網漁業に地引網は含めない。また,網をかけてからいかりを打って船を固定して,網を引き寄せる引寄せ網と,網を引いて進む引回し網とがあるが,現在は引寄せ網はあまり行われなくなっている。 網を引くに際しては,なるべく広い面積を引くのが効率がよいので,十分に網口を広げておく必要があるが,この開口の方法にいくつかある。…
※「引寄せ網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新