浮引網(読み)うきひきあみ(その他表記)floating towing net

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮引網」の意味・わかりやすい解説

浮引網
うきひきあみ
floating towing net

漁業網漁具のうち、引網類の一種。海底以外の表層中層において、網を引き揚げて行う漁法および漁具をいう。一般に使用する漁具は、中心となる袋網とその両端の翼部を構成する袖網(そであみ)と荒手網および2本の引綱からなる。船を用いる船引網と船を用いない地引網とに分かれる。引寄せ網引回し網という二つの操作手法があり、引寄せ網とは船を一定の場所に錨(びょう)留めして漁具を船まで引き寄せて漁獲するものであり、引回し網とは船を動かし漁具を移動させて漁獲するものである。1艘(そう)で操業するものと2艘で操業するものとがあるが、操業方法は各地でそれぞれ創意工夫され、独特の方法で行われている。なお、船引網の引回し網(引回し船引網)のことをパッチ網ともいう。

 漁法分類として広義の意味では、海底を引網して底生生物を漁獲する底引網も船引網の範疇(はんちゅう)に入るが、中層・表層を遊泳する浮き魚類を対象とする船引網である浮引網とは制度上は分離している。日本近海における浮引網は主としてカタクチイワシイカナゴアジサバサヨリなど小形の浮き魚類を漁獲対象としているものが多いが、ロシアなどではサバ、サンマスルメイカなどを対象とした中層トロール漁業などが行われている。

 日本の浮引網漁の代表的な例を以下に紹介する。千葉県旭(あさひ)市飯岡地方のシラウオ船引網は、漁船は1隻で2~3トン、2~3人乗り、使用される漁具は、袋網(網口の高さ4.5メートル、全長約11.5メートル)、袖網(各袖全長45メートル、目合い4.5~5.0センチメートル)、引綱(各径10~12ミリメートル、長さ75メートル)で、袖端には手木(てぎ)(杉丸太で高さ4.5センチメートル)が取り付けられている。漁場では、まず錨留めした浮標浮子(あば)を投入し、ついで引綱、袖網、袋網の順に、魚群を包囲するため大きく回りながら投入し、さらに反対側の袖網、引綱の順に投下しながら最終的に最初に投入した浮標浮子を船内に取り込む。錨綱(いかりづな)を船の中央部に固定した後、ウィンチで引綱から順に船内に取り込む。操業1回約15~20分、1日操業回数約30~40回、漁期は周年(盛漁期3~4月)、漁獲物はシラウオ(成魚体長約10センチメートル、新仔(しんこ)1.5~2.0センチメートル)、漁場水深3~4メートル程度の浅所(ただし冬季はやや沖合、春~夏季は岸寄り)。

 ほかに、愛知県三河湾のパッチ網、瀬戸内海のカタクチイワシ船引網、鹿児島県のトビウオ浮引網、九州のイワシ船引網、茨城県のシラス引網などが有名である。

[添田秀男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浮引網の言及

【漁具】より

…シラスやイカナゴなどをとる船引網やこれに似たパッチ網は地引網を小型にして,船を基点として網を張り,引き寄せるものだが,網を張ってからかなり引き回すことも行われる。引回し網は底引網(底引網漁業)が主だが,表層を引く浮引網,中層を引く中層引網もある。これらはいずれもなんらかのくふうで網を引くときに網口を開くようにしている。…

【底引網漁業】より

…このうち,いわ(沈子)綱が水底に接して引くものを底引網といい,これを用いて行う漁業を底引網漁業という。これに対して,表層あるいは中層を引くものを浮引網という。しかし,一般に浮魚の方が底魚より遊泳力が強く,垂直移動の幅も大きいので,引網で漁獲することは困難で,そのため浮引網は少なく,引網の多くは底引網である。…

※「浮引網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android