引戸駕籠(読み)ヒキドカゴ

デジタル大辞泉 「引戸駕籠」の意味・読み・例文・類語

ひきど‐かご【引(き)戸×籠】

乗り降り口に、すだれの代わりに引き戸をつけた駕籠身分の高い者が用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引戸駕籠」の意味・読み・例文・類語

ひきど‐かご【引戸駕籠】

  1. 〘 名詞 〙 駕籠の一つ出入り口すだれの代わりに引戸をつけたもの。高貴な身分の人が用いた。権門駕籠。ひきど。
    1. [初出の実例]「其旅装を観るに桐の長棒の引戸駕籠に乗り」(出典:新聞雑誌‐二四五号(1874))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む