引田部赤猪子(読み)ひけたべの あかいこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「引田部赤猪子」の解説

引田部赤猪子 ひけたべの-あかいこ

古事記」にみえる女性
少女ころ,大和(奈良県)美和河(三輪川)に行幸した雄略天皇にみそめられ,嫁がずにいれば宮中にむかえるといわれる。そのまま80年たち,参内して天皇事情をのべると,天皇はおどろいてその老いたのをいたみ結婚はできないと,かわりに歌をおくったという。
格言など】日下江(くさかえ)の入江の蓮(はちす)花蓮身の盛り人羨(とも)しきろかも(「古事記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む