デジタル大辞泉
「引直す」の意味・読み・例文・類語
ひき‐なお・す〔‐なほす〕【引(き)直す】
[動サ五(四)]
1 改めてもう一度引く。「図面を―・す」
2 改める。作りかえる。直す。
「百姓家を―・したのであろう」〈蘆花・思出の記〉
3 組み入れる。入れ直す。
「番頭の幸作も養子分に―・して」〈藤村・家〉
4 引いてもとへ戻す。
「御簾のそば、いとあらはに引き上げられたるを、とみに―・す人もなし」〈源・若菜上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐なお・す‥なほす【引直】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 引いたり、引きずらせたりしてあるべき位置へ移す。もとにもどす。また、ほかの場所へ移す。
- [初出の実例]「おとどの君、さしのぞき給へれば、ふところ手ひきなをしつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
- ② なおす。改める。修正する。また、作りかえる。改築する。
- [初出の実例]「よき風情おのづからあれば、それを才学にてよくひきなをして、多く秀哥ども詠みたりけり」(出典:後鳥羽院御口伝(1212‐27頃))
- ③ あてはめる。組み入れる。
- [初出の実例]「拾銭以上となりたるとき、これを郵便貯金にひきなほすことをうる規則なり」(出典:尋常小学読本(明治三七年)(1904)八)
- ④ 転換する。〔仏和法律字彙(1886)〕
- ⑤ 線などをもう一度引く。
- ⑥ 風邪をもう一度ひきこむ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 