デジタル大辞泉
「引繕う」の意味・読み・例文・類語
ひき‐つくろ・う〔‐つくろふ〕【引(き)繕う】
[動ワ五(ハ四)]体裁を整える。あらたまった態度をとる。気取る。
「いつもよりか少し―・った字で」〈堀辰雄・かげろふの日記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐つくろ・う‥つくろふ【引繕】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 身なりなどをきちんと直し整える。威儀を正してする。また、物の配置などを整え、きちんとする。
- [初出の実例]「自ら衣帯(みそみおひ)を整(ヒキツクロヒ)て」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
- ② 足りないところ、よくないところを補い直して、見られるようにする。
- [初出の実例]「おなじくは、我が力いりをし、直しひきつくろふべき所なく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ すみずみまで気を配ってする。改まって心を用いてする。また、気取ってする。
- [初出の実例]「れいよりはひきつくろひて書きて、うつろいたる菊にさしたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 