引郡
くしびきぐん
戦国期から史料に散見し、寛文四年(一六六四)まで使用された郡名。櫛挽とも記した。庄内のうち最上川以南(川南)の東部に位置する。正保庄内絵図(本間美術館蔵)などにより西方田川郡に接する当郡の村々を列挙すると、北から大宮村・落野目村・門田村・局村(現酒田市)、猪子村・東沼村・角田二口村(現東田川郡三川町)、菖蒲沼村・野興屋村・漆島村・林崎村・丹波興屋村・布目村・小淀川村・寺田村・井岡村・赤坂村・藤原村・青竜寺村・滝沢村・谷定村(現鶴岡市)などで、京田川・大山川・金峯山を結ぶ線より東側に位置している。郡名の由来は不明であるが、安倍親任の「筆濃余理」は「案ニ是全ク当領限ノ私称ナラン歟」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 