弘明寺村
ぐみようじむら
[現在地名]南区弘明寺町
東は大岡川を境に下大岡村、西は山続きに引越村、南は中里村、北は井戸ヶ谷村に接する。東に水田、西に大塚山・天神山・大丸山が連なる。金沢道が井戸ヶ谷村から村内を通り中里村に続く。この道は弘明寺道ともいう。井土ヶ谷村・別所村に道標が残る。南東を大岡川が流れ、北の井土ヶ谷村に達する。弘明寺橋という橋が架かる。東西二町、南北四町ほどの小村だが、村内に坂東三十三観音一四番札所の弘明寺がある。村名の起りもこの寺にちなむ。
中世は多々久郷のうちで小田原衆所領役帳に、石巻下野守「九拾貫七百文 小机多々久」とみえ、弘明寺文書に石巻勘解由左衛門・石巻彦六郎の名がみえる(→弘明寺)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 