弘西村(読み)ひろにしむら

日本歴史地名大系 「弘西村」の解説

弘西村
ひろにしむら

[現在地名]和歌山市弘西

名草なくさ郡に属し、府中ふちゆう村の東にある。北方葛城(和泉)山脈から南の西田井にしたい村境まで南北に長い平坦地で、東西に淡島街道(旧南海道)が通る。国府に隣接し、古代より開発の進んだ地と思われる。文亀二年(一五〇二)正月八日付修正会神名帳(感通寺文書)には「紀州那草郡田井庄弘西村」とみえる。永禄九年(一五六六)三月二八日付坪付注文案(森家文書)には「ひかしの方一反弘西之二郎大夫か垣内・作人二郎大夫」とみえ、田屋たや庄の宗印なる者が村域に一段の加地子得分権を所有している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む