日本歴史地名大系 「弥五島村」の解説 弥五島村やごしまむら 福島県:南会津郡下郷町弥五島村[現在地名]下郷町弥五島湯原(ゆのはら)村の南、阿賀川左岸の河岸段丘上に立地。会津若松から小出(こいで)村を経て下野へ至る川路(かわじ)道が通り、下野宇都宮への道(南山松川通)が分岐する。西浦居村(にしうらいそん)・中(なか)ノ内(うち)・寺岡(てらおか)・中原(なかはら)・和貢前(わぐまえ)などに縄文時代・弥生時代の遺跡がある。草岡(くさおか)山山頂に草岡館跡があり、「新編会津風土記」に東西二町・南北三町、いつの頃か不詳だが中丸新九郎某が築き、天正(一五七三―九二)頃には木村数馬某が住したとある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では湯原のうちに含まれていたが、江戸時代初めに分村したと考えられる。南山御蔵入領の弥五島組に属し、郷頭が置かれていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by