弥勒寺廃寺(読み)みろくじはいじ

日本歴史地名大系 「弥勒寺廃寺」の解説

弥勒寺廃寺
みろくじはいじ

[現在地名]西春町弥勒寺

五条ごじよう川左岸に形成された微高地(標高七・五メートル)にあった奈良前期(白鳳期)建立とみられる寺院跡。昭和三七年(一九六二)の発掘調査では礎石三個の確認と土師器須恵器出土があった。同五二年の調査では、破壊が進み遺構は発見されなかった。しかし遺物には、円筒埴輪片・弥生土器など、寺院建立前のものが採集された。これまで出土している古瓦は、奈良前期(七世紀後半)の単弁八弁蓮華文軒丸瓦と重弧文軒平瓦、平安前期の変形単弁四弁蓮華文軒丸瓦と唐草文軒平瓦の二種がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む