弥勒寺村(読み)みろくじむら

日本歴史地名大系 「弥勒寺村」の解説

弥勒寺村
みろくじむら

[現在地名]藤沢市弥勒寺・弥勒寺一―二丁目・同四丁目・鶴巻つるまき川名かわな一丁目・村岡東むらおかひがし一丁目・大鋸だいぎり一丁目

柏尾かしお川がさかい川に合流する右岸付近に位置し、鎌倉郡に属した。北側は丘陵地、南側は低地。村名は村内にある弥勒寺に由来し、中世村岡郷に属し、寛永(一六二四―四四)の頃に分村したいわゆる村岡郷五ヵ村の一つ。正保国絵図に「三六寺村」とある。

幕府直轄領から享保一三年(一七二八)下野烏山藩領となり、幕末期には彦根・熊本・佐倉など諸藩の預所となるが、慶応四年(一八六八)幕府直轄領となる。


弥勒寺村
みろくじむら

[現在地名]中田町上沼うわぬま

北上川右岸にあり、対岸西郡にしこおり(現東和町)、南は桜場さくらば村、西と北は上沼村に接する。寛永六年(一六二九)の白石宗貞宛の伊達政宗領知黒印状(伊達家文書)に「一拾七貫九百九拾八文 袋中之内みろく寺村 一壱貫弐百六拾六文 同所新田起目」とある。正保郷帳に田二〇貫四九一文・畑一四貫三五一文とあり、ほかに同所新田九貫三九六文があり、水損と注記される。「安永風土記」によれば、田三四貫三四六文・畑一五貫八六四文で、寺池てらいけ(現登米町)の伊達式部の一円知行で、人頭五九人、家数五九、男女都合三五一、馬三九とあり、鮭鱒漁かっこ船一、作場通用かっこ船一九があった。


弥勒寺村
みろくじむら

[現在地名]松田町やどろぎ

東に弥勒寺山があり、西境中津なかつ川が流れ、河土かわと川を西南で合し、南は萱沼かやぬま村、北は中山なかやま村と接する。「風土記稿」は「吾妻鏡」建久三年(一一九二)八月九日条に記す北条政子産気加持の誦経を行った寺の一つ「弥勒寺波多野」を当村の弥勒堂とし、村名はそれによるという。

近世は小田原藩領。現寄地区七ヵ村の総称東山家ひがしやまがに含まれ、正保国絵図に村名をみる。寛永六年(一六二九)東山家七ヵ村の入会であった弥勒寺山へ、新たに入会を願出た神山こうやま村ほか六ヵ村との間で争論が起こったが、新規加入は否決されている(延宝六年「返答書」虫沢区有文書)


弥勒寺村
みろくじむら

[現在地名]西春町弥勒寺

東を鹿田しかた(現師勝町)、南と西を西之保にしのほ村、北を徳重とくしげ村と接する。村名は東光とうこう寺の旧称弥勒寺による。この村の付近一帯には条里制の遺構が確認されており、弥勒寺の地名は文和二年(一三五三)の尾張国郷保地頭正税弁済所々注進状案(醍醐寺文書)に「弥勒寺 三貫九百五十五文 狩俣大輔殿」、応永四年(一三九七)の尾張国目代光守注進状(同文書)に「三貫九百五十五文 弥勒寺 (若君)御領」とみえ、これ以降の中世史料にもみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android