国指定史跡ガイド 「弥生二丁目遺跡」の解説
やよいにちょうめいせき【弥生二丁目遺跡】
東京都文京区弥生町にある弥生土器の由来となった遺跡。根津谷に面した武蔵野台地、本郷東南の崖上に位置する。1974年(昭和49)に発掘調査が行われ、丘陵の崖縁に沿う2条の溝が交差して発見された。古い溝の中には貝層が形成され、そのかたわらから5個の弥生土器が見つかり、貝層と土器、新しい溝の三者は同一時期に属するものであることが判明した。検出された2条の溝は幅2m前後で、崖縁などの地形を巧みに利用した集落を囲む環濠の一つか、それに関連する溝と推定。調査の結果、1884年(明治17)に初めて弥生土器が発掘され、場所が不明となっている向ケ岡貝塚の可能性がきわめて強いことなどから、1976年(昭和51)に国の史跡に指定。西方の台地上には住居の存在が推測され、貝層の堆積もその間の情況を暗示していると考えられている。東京メトロ丸ノ内線ほか本郷三丁目駅から徒歩約15分。